▲ ページ上へ


















吉瀬弥恵子 小さなコンサート 2023 in ぼんたな

 薔薇と音楽で彩るアトリエコンサート 吉瀬弥恵子 小さなコンサート 2023 in 練馬 ぼんたな  atelier café ぼんたな 練馬 桜台

薔薇と音楽で彩るアトリエコンサート in 練馬・桜台 ぼんたな



ベートーベン   スプリング・ソナタ   … ほか

吉瀬 弥恵子 : ヴァイオリン
宇都宮 三花 : ピアノ


2023年05月14日 (日)  12:00 ~  16:00 ~  ( 2回公演 )

於 : atelier café ぼんたな     ≫ アクセス  ≫ Facebook
〒176-0002 東京都練馬区桜台4丁目 16-12   ☎ 03-3992-1456

 お茶とお菓子 又は ワインとおつまみ をお選び頂けます。

 薔薇と音楽で彩るアトリエコンサート 吉瀬弥恵子 小さなコンサート in 練馬 ぼんたな

 コンサート ご感想ページ へ


主催者、演奏家の皆さまへ




【 事務局便り 】 前回の 小澤征爾さんの記事 にちょこっとだけご出演頂いた、当館のマスコット兼アイドル 吉瀬さん( 美女です ) からメールを頂きました。

  お元気ですか?
  5月14日に、桜台のカフェでコンサートをするので、
  もしよろしければいらして下さい。 m(__)m

  詳細です↓
  https://viola-violin.com/archives/2893/

  吉瀬 弥恵子

桐朋卒業後、パリ国立高等音楽院 ( Conservatoire de Paris ) を首席でご卒業された音楽家さん、パリ時代は小澤征爾さんと時々ランチされてたと言う ( Wikipedia にそう書いてある ) ヴィオラ奏者さんから直々にお誘いメールを頂きながら、事務局は、ちょっと都合がつかず伺えないのであります。 んー、残念!


 ※ 昨年、吉瀬さんの演奏をちょっぴり聴かせて頂いた時の感想です。
  ⇒ Y's 音楽教室 春のお茶会 2022


[ 2023/03/28 16:41 ] 公演予定・元 公演予定 | TB(-) | CM(-)

小澤征爾さんのこと


夢を見ました。 私はサイトウ・キネンのコンサート会場にいました。 たぶん演奏も拝聴したと思うのですが、覚えてません。 なにしろ夢なもんで。 ^^;

最後の演目が終了したところで、上手 ( かみて = ステージ、向かって右側 ) から小澤さんが現れました。 杖をつき、ニコニコされながら聴衆に挨拶されてます。 ちょっとおぼつかない足取り。 スタッフの皆さん、袖 ( そで = 観客席から見えない舞台両脇の奥の部分 ) でヒヤヒヤされてるんだろーなぁ、などと思いながら、その日の演奏と小澤さんに私は拍手を送ってました。

もう半世紀も昔の事になってしまいましたが、私は小澤征爾指揮、新日本フィルハーモニーの第九を¥200で聴かせて頂いた覚えがあります。 東京都主催の企画の学生券なのですが、当時は都も、そんな粋な計らいのコンサートを企画されてたのです。 会場も上野の文化会館。 あそこは音の響きに余裕があり、重低音に包まれるような感じのところが大好きなのですが、たぶん外人を意識した? ゆたりした席で聴かせて頂けるところも捨てがたいのです。 当時の小澤さん、今ほど高名なマエストロではいらっしゃいませんでしたが、すでにボストン交響楽団の首席指揮者を務められており、もちろん新日フィルも振られてました。 

小澤さんの第九。 最終章の最後の最後の部分、いわゆる マエストーゾ 、 Maestoso ♩ = 60 と呼ばれる 915 ~ 916小節にかけての部分。 ここで宇宙は一旦時間を止めるのですが、小澤さんの時間の止め方 、 rit. そして dim. その何と官能的であったことか。 オーケストラと合唱の対応も筆舌に尽くしがたく、プロフェショナルの在り方 ( 合唱もプロの合唱団でしたから ) を堪能させて頂いた演奏会でした。

さて、夢の話しに戻ります。 小澤さんが挨拶されてるすぐ後ろ、ステージ最前列 ( 3 or 4プル? オモテ ) に、なんと 吉瀬さん がいらっしゃるではないですか。 当館のアイドル 兼 マスコットを務めて頂いてる美女です。 ちょこんと座り、ビオラを叩かれて ( 小澤さんに拍手をおくられて ) ます。 可愛い。 ^^ なるほど、だから小澤さんは上手から現れたのか。 オイラの夢もけっこう計算してるなぁ、捨てたもんじゃないぞ、などと、自画自賛しながら目が覚めたのでした。

※ この文は よだっと写真館 に書かせて頂いたものです。 音楽館、本当に放ったらかしだからなぁ、という事で、転載させて頂きました。


 ⇒ 放ったらかし状態のアクセス状況と、今もご来館頂いてるお客様へのご挨拶です。

[ 2023/01/12 22:43 ] 補助ページ | TB(-) | CM(-)

ニース・コートダジュール国際ピアノコンクール 2022


CONCOURS INTERNATIONAL PIANO NICE CÔTE D'AZUR 2022

2022年10月31日から11月04日まで

登録は、2022年05月15日から開始されます。
登録の締め切り:2022年10月05日

詳細 : ニース・コートダジュール国際ピアノコンクール


ピアニストの 大井和郎 さんから メールフォーム 経由でご連絡を頂きました。 で、大変失礼ながら頂いたのを失念し、放置してました。 申し訳ありませんでした。 以下、大井さんからのメッセージです。


 今日はコンクールのご案内をさせて頂きました。
 フランスの、ニース・コートダジュール・ピアノ国際コンクールと言います。
 プーランクの最後のお弟子さんである、ガブリエル・タッキーノ氏が審査員になります。

 国際コンクールですが、決して敷居が高くなく、気軽に受けれるコンクールですので、
 お弟子様の自信をつけるためにも是非チャレンジしてみてください。
 どうぞよろしくお願い申し上げます。


※ なお、大井さんご自身も、このコンクールの審査員を務められてるようです。 詳細を大井さんに問い合わせてみるのもアリかと思います。


【 事務局便り 】 日本ではコンクールですが、海外では一般的に コンペ = コンペティション ( competition ) と呼ばれる事の方が多いように思われます。 でも、フランスではコンクールなんですね。 もしかしたらコンクールはフランス語かも。
もう一件。 コートダジュールコート はおおよそ見当がつくとして ダジュール の意味は知りませんでした。 そういう地方名かと思ってた。 で、ダジュールじゃなかった。 ダジュールって言っちゃうから分からなくなっちゃう。 " d'Azur " って事だったんだぁ。 碧い海辺? 紺碧海岸? 映画祭で有名なカンヌとか、音楽祭で有名な ( イタリア側ですが ) サンレモも近いリゾート海岸地域の総称、みたいな感じでしょうか。 いいな。

[ 2022/07/07 10:43 ] 公演予定・元 終了公演 | TB(-) | CM(-)

クリスマス de アマデウス 2021 in 大賀ホール

 10th Anniversary クリスマス de アマデウス 2021 in 軽井沢大賀ホール  10th Anniversary クリスマス de アマデウス 2021 in 軽井沢大賀ホール  軽井沢大賀ホール 信州 長野

10th Anniversary
クリスマス de アマデウス 2021 in 軽井沢大賀ホール



ピアソラ    : ブエノスアイレスの四季
加藤 昌則   : ケルト・スピリット ギターとヴァイオリンのための
尾尻 雅弘   : クリスマス デ アマデウス
ヴィヴァルディ : 協奏曲集「調和の霊感」作品3 より
       協奏曲第7番ヘ長調 RV.567 ( 4つのヴァイオリンとチェロのための )

        … ほか


尾尻 雅弘 : クラシックギター
杉原 桐子 : ヴァイオリン
小野 恵美 : チェロ

マンドリン合奏団 玄 : ゲスト出演


2021年12月19日 (日) 14:00

於 :  軽井沢大賀ホール 信州 長野 軽井沢大賀ホール   ≫ アクセス
〒389-0104 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東 28-4   ☎ 0267-42-0055

 10th Anniversary クリスマス de アマデウス 2021 in 軽井沢大賀ホール  10th Anniversary クリスマス de アマデウス 2021 in 軽井沢大賀ホール

 コンサート ご感想ページ へ


主催者、演奏家の皆さまへ


小諸グルメ情報 : 星野物産 七兵衛そば … ほか


【 事務局便り 】 第10回、おめでとうございます! v(^o^)v

栗甘 で親しまれてきた クリスマス de アマデウス 、今回で10回目を迎えるのだそうです。 当館でも 2013年2016年と、今回を含めると計3回、採り上げさせて頂いてまいりました。 8年前? とくに 2013年のパンフレット など改めて拝見させて頂きますと手作り感満載! 過ぎていった年月の重みを感じてしまいます。 当時は 御代田町 ( 軽井沢の西隣 ) の喫茶店での開催だったようで、もちろん大賀ホールも素晴らしいのですが、お茶の時間が設けられていたり、そういう空間、お客様の手の届きそうな距離で、お客様と一体になった演奏も楽しかったんじゃないかと思いました。 このメンバーの演奏を至近距離で拝聴出来る機会はそう多くないはず、当時のお客様は超・ラッキー! だったと思います。

そう、このメンバーが集まると、だいたいこんな感じの、ちょっとおへその付き方がズレてる? というか、そんな選曲になります。 尾尻 さんの 『 Christmas de Amadeus 』 はウィーンフィルの 美しく青きドナウ みたいな、栗甘のテーマソングなので当然ですが、ピアソラも必須だったりします。「 たまにはピアソラは外す? 」 みたいな事には決してなりません。 で、何んと言っても今回楽しみなのは 加藤昌則 さんの ケルトの心 ですよね。 加藤さん、少しぎこちないピアノ演奏も大好きなのですが … あ、ピアニストとしての加藤昌則さんのほうが好きかもしれない … 本来は作曲家さんです。 加藤さんの曲 ( 編曲を含む ) 皆さんテレビや動画でしょっちゅう耳にされてるはずです。 ケルトの心 、どんななのでしょうか。

さらに今回はマンドリンの演奏も聴かせて頂けるという事で、しかも地域に根差した … 篠ノ井高校の卒業生の方々を中心に活動されてる皆さんという事で、これで覚えましたので、いつかこちらも音楽館に採り上げさせて頂きたいなぁ なんて思った次第です。

いつか …  栗甘じゃなくてもいいのですが、ピアソラ、いつか 『 白い自転車 』 も聴かせて頂きたいものだなぁ などと思っており、この場をお借りしてリクエストさせて頂きますね。 メジャーとマイナー、陽と陰、軽と重、強と弱をこのメンバーはどう表現するのか、こういうのを得意とされてる方たちだと思っているだけに、とっても楽しみです。

[ 2021/12/19 14:00 ] 公演予定・元 終了公演 | TB(-) | CM(-)

『 魔笛 』 2021 in サントミューゼ 上田市民オペラ

 魔笛 2021 in サントミューゼ 上田市民オペラ 第4回公演  魔笛 2021 in サントミューゼ 上田市民オペラ 第4回公演  池田徹 いけだとおる 声楽家 オペラ歌手 テノール  島田一男 コメディアン 声楽家 オペラ歌手 バリトン  大畑晃利 おおはたてるとし 演出家・脚本家・プロデューサー

モーツァルト 歌劇 『 魔笛 』
第4回 上田市民オペラ 公演 2021 in 上田サントミューゼ



 夫神の山は峰高く 女神の姿尊しや  ( 旧・別所小学校校歌 )

 夫神の山と女神の山
 塩田の里のお話が
 とても楽しいオペラになりました



≫ わかる!オペラ情報館 ( オペラ あらすじ ) 『 魔笛


モーツァルト   歌劇 魔笛     全2幕 ( 日本語上演 )

池田 徹      タミーノ
深澤 優希     パミーナ
飯田 裕之     パパゲーノ
傳田 実咲     パパゲーナ
青木 寛子     夜の女王
押見 春喜     ザラストロ
高橋 拓真     モノスタトス

大畑 裕江     侍女1
丸山 裕美     侍女2
齋藤 久美     侍女3
福田 百合子    童子1
宮崎 萌      童子2
百瀬 瑞穂     童子3
山岸 明人     弁者
森永 哲郎     武士1
島田 一男     武士2


【 上田シティーオペラ協会合唱部 】

ソプラノ    関 きよ子 / 塚田 とよ子 / 吉田 昌江
アルト     昌子 あい / 栁町 章子 / 若松 枝里子
テノール    小池 孝雄 / 中澤 龍治郎 / 梨本 幸男
バス      赤堀 峰晴 / 庄村 茂 / 矢嶋 扶桑

児童合唱

 坂口 暁理 / 市村 友花 / 高柳 そら / 神津 陽奈
 高柳 ふう / 塩澤 真奈美 / 塩澤 美沙希


山上 純司     指揮
大畑 晃利     演出

長野楽友協会オーケストラ    管弦楽
原 有人            舞台監督
三輪 徹郎 ( FULLSPEC )    照明

特別協力 : 石見神楽東京社中 / 上小雅楽会


主催        : 上田市民オペラ実行委員会
共催・お問い合わせ : 上田シティオペラ協会
     090-4669-5585  s.uedaopera@gmail.com  facebook

コロナにより延期となっておりました上田市民オペラを来たる11月14日に公演する事となりました。 今回の演目は「魔笛」ですが、日本遺産に登録された上田・塩田の里、龍の道にちなみ、塩田地域の民話とコラボさせ、いにしえの塩田地方を舞台に和物風で行います。 また、石見神楽様のご協力もいただき、視覚的にも盛りだくさんの内容です。
石見神楽の生演技は当日の開場時間を使いホワイエでもお楽しみいただく予定です。


コロナ禍でのオペラ公演には賛否両論いただきましたが、今回何とか実現するに至ったきっかけはワクチン接種拡大のお陰もあります。この、ワクチン接種による安心感というものが稽古での集まりを可能にしてくれました。 そこで今回の公演では、購入チケットと併せ2回の ワクチン接種済証 をご持参いただくと、その場で1,000円、キャッシュバック・キャンペーン も行います。 皆様お誘いあわせの上ぜひお運びいただきたく、ここに謹んでご案内申し上げます。  実行委員会 大畑晃利



2021年11月14日 (日)  14:00  ( 12:00 開場 )

※ 12:30 ~ 13:30 くらい、2F 大ホール ホワイエ( 入場口広間 )にて 石見神楽ウェルカム・セレモニー 『 塩祓 』『 八幡 』『 大蛇 』 をお楽しみ頂く予定です。

於 : サントミューゼ上田市交流文化芸術センター ) 大ホール   ≫ アクセス
〒386-0025 長野県上田市天神三丁目15番15号   ☎ 0268-27-2000

 魔笛 2021 in サントミューゼ 上田市民オペラ 第4回公演  魔笛 2021 in サントミューゼ 上田市民オペラ 第4回公演

   ≫ 小諸高校 音楽科ニュース

 コンサート ご感想ページ へ


主催者、演奏家の皆さまへ


上田グルメ情報飯島商店みすゞ飴本舗マーマレード


【 事務局便り 】 まず 魔笛 ですが、これ 『 魔法の笛 』 の事です。『 不思議な笛 』 でもいいです。 私の周囲にも 悪魔の笛 だと感違いされてる方を時々お見受けしますが 魔法の笛 ですのでお間違え無きよう願います。 今回のオペラは塩田の里の民話がテーマという事なので ( 楽しみですよねー ) 具体的なストーリー展開が読めないのですが、まぁ、ざっくり 「 勇者がお姫様を救出し、めでたく結ばれる 」 という、昔からよくある、ペルセウスとアンドロメダ、マリオとピーチ姫みたいなお話です。 で、勇者は試練を受けるのですが、そこで若い二人を助けてくれる小道具が 魔法の笛 なのです。

という事は? パンフレットで笛を吹いているのが 勇者 って事なのでしょうか。 


さて、『 のだめカンタービレ 』 の 野田恵 さんも通ったコンセルヴァトワール( パリ国立高等音楽院 )は Conservatoire と書きます。 英語では conserv 。 世界最高峰の音大とされるパリ国立高等音楽院ですが( 実際、そのとおりなのですが )、本来の意味は伝統芸能を保護・保存・継承する施設、例えば雅楽奏者だったり歌舞伎の地方( じかた = ざっくり、お囃子担当の皆さん )を養成する機関という意味なのです。 日本では 音楽院 と訳してますが、実際のコンセルヴァトワールにはバレエ部門もあります。 また、国立ではありますがパリ市管轄のパリ国立地方音楽院や地方自治体が運営するものもあり、全てコンセルヴァトワールです。

話がややこしくなってしまいましたが … 申し上げたかったのは、クラシック音楽って、ヨーロッパ的には伝統芸能らしいのです。 日本人で歌舞伎座に行った事がある方が何人いらっしゃるか知りませんが、ヨーロッパの若者でクラシックコンサートに行った事のある人数も、その程度らしいです。 ベルギー人の友人がいるのですが ( 彼はクラシックコンサートにも出かけます ) 、何故、日本人がこんなに沢山、プロの歌舞伎公演を観に行く数十倍? 数百倍? クラシックコンサートに出掛けるのか、不思議みたいです。

で、伝統芸能は何も歌舞伎座や宮内庁式部職楽部 ( 宮内庁雅楽部 ) だけに存在しているのではありません。 信州の伝統芸能を代表する大鹿歌舞伎ばかりでなく、地元の誇り、臼田湯原神社の式三番 ( 三番叟 ) や祢津東町歌舞伎 ( 祢津歌舞伎 ) だってあります。 こうした催しにブルーシートとソフトイカ、缶ビールを持って … かつてはゴザと野弁当、お酒を携えて出掛ける楽しみを現在に甦らせようと、虎視眈々と企んでる ( = 楽しんでる ) 方が、上記、今回音楽館に挨拶文を寄稿して下さった 大畑晃利 さんです。 大畑さん、以前の舞台ではオペラなのに郵便局の職員さんに郵便物の宣伝をして頂いたり、別の舞台では地元の消防団員さんたちに登場してもらったり … つまり、やりたい放題! 事の成り行きを楽しまれてて、まぁ、大変っちゃ大変なのでしょうが、ちょっと羨ましい人生を送られてる方です。

大畑さん、これが100年続くような仕組みを作られ、新しい形の伝統芸能に育てようとされてるのかもしれません。 100年続けば伝統芸能でしょう。 そうなればいいなぁ。

その大畑さんが、今回はモーツァルト、塩田の民話 、出雲の 石見神楽 まで合体させてしまいました。 大畑さんにとっては手慣れたものかもしれませんが、ある意味、ガンダムやゴレンジャーより奇想天外、落語家さんの三題噺より楽しみな合体なのであります。

また、♪女神の姿尊しやー と校歌に歌われている女神の山の女神さまですが … 我が娘に殺人を強要しヒステリックにわめき散らす、まるで夏木マリさんでも登場しそうな炎のシーンがあり( はず )、個人的にはこのオペラの最高に楽しみな部分だったりします。

一応クラシックコンサートではありますが、大畑さんの舞台に予習は不要です。 物見遊山気分でお出かけになれば、充分楽しまれてご帰宅頂けます。 都合のいい事に今回は日本語での上演ですし、モーツァルトのオペラは同じセリフを何回も繰り返し歌う仕組みになってますので 「 何言ってるかワカンナイ 」 状態にもならずに済むと思います。
ただし、細かい部分でストーリーの辻褄がイマイチしっくりこない、みたいなのはあるかもしれません。 モーツァルトって、この部分がかなりいい加減で、声楽家さんの名唱が無事進行していけばそれで最高! みたいな雰囲気、あるのです。 あ、大畑さんがうまくフォローされ、何の違和感もなく終わっちゃうかもしれませんが、まるで信州人のように、あまり重箱の隅は突かない、人生をそのまま受け入れる事を強くお勧め致します。 w

もう一点、このオペラにはパパゲーノさんという 鳥刺し が登場します。 一般的には 魔法の鈴 をお持ちのはずなので、パンフレット裏面の烏 ( からす ) 天狗みたいなのがパパゲーノさんだと思われます。 ん? 鳥刺し? 皆さん分かります? そもそも読めます? 何んて読むのでしょうか。 今の日本人で 鳥刺し をご存知なのは、このオペラについて知識のある方くらいなものではないでしょうか。

街かどアンケート 『 鳥刺し 』 何んて読む? どういう意味? 

『 鳥刺し 』 は 『 とりさし 』 と読みます。 鶏刺し ( ササミのお刺身 とか ) ではありません。 鳥を獲り、それを売って ( もしくは王侯貴族に献上して ) 生計を立てている方が昔はいらしたみたいなのです。 王宮の食卓に乗るカモとかツグミとか、こういう方たちが獲ってきたものなんでしょうね。 で、もう誰も読めない、意味も分からない言葉を、どうして日本のオペラ界は使い続けているのでしょうか。 例えば 鳥獲る兄ぃちゃん とかでいいじゃないですか。 あ、歌詞が旋律に乗らないかぁー ^^;
ちなみに現在の我が国において、基本的に野鳥の捕獲は全面禁止です。 例えカラスやスズメでも県知事さんの許可が要ります。

という訳で、楽しい舞台 ( のはず ) です。 親族ご一同、寝たきりの爺さんは戸板に乗せて、向こう三軒両隣、町内会全員、見ず知らずでもすれ違う人には全て首に縄をつけ、皆さまお揃いでお出かけ下さい。 あ、気分は物見遊山の野弁当でけっこうなのですが、飲酒運転は厳禁!( 道交法違反 ) 、場内での飲食も ( たぶん ) 禁止だと思います。 個人単位でのコロナ対策もお忘れなく。 ( ≫ 続きはこちらから

[ 2021/11/14 14:00 ] 公演予定・元 終了公演 | TB(-) | CM(-)

藤浪由起子 テューバ・リサイタル 2019 in 長野県宮田村

藤浪由起子 チューバ・リサイタル 2019 in 長野県宮田村藤浪由起子 チューバ・リサイタル 2019 in 長野県宮田村

~ 長野県出身の演奏家たちと、ともに ~
藤浪由起子 テューバ・リサイタル 2019 in 宮田村民会館大ホール



レベジェフ          テューバのための協奏曲 第1番
F.シュトラウス        ノクターン 作品7
ヴォーン・ウィリアムス   イギリス民謡の6つの習作
ギャニオン          めぐり逢い
フェルヘルスト         デヴィルズ・ワルツ
ヴォーン・ウィリアムス   テューバ協奏曲

   … ほか


藤浪 由起子    テューバ     ( 宮田村出身 )
大輪 健士郎    ユーフォニアム ( 松本市出身 )
新井 千晶     ピアノ       ( 駒ヶ根市出身 )


主催 : 藤浪由起子 テューバ・リサイタル実行委員会

チケットのお申し込み : Musik Platz ( ムジーク・プラッツ ) 長野県伊那市境 1946
               080-3465-9459 ( 0265-98-7032 )


2019年11月17日 (日)  14:00

於 : 宮田村民会館 大ホール   ≫ アクセス ( 宮田村 )  ≫ G-map
〒399-4301 長野県上伊那郡宮田村 7021番地   ☎ 0265-85-2314

 藤浪由起子 テューバ・リサイタル 2019 in 宮田村民会館大ホール  藤浪由起子 テューバ・リサイタル 2019 in 宮田村民会館大ホール

 コンサート ご感想ページ へ


主催者、演奏家の皆さまへ


[ 2019/11/17 14:00 ] 公演予定・元 終了公演 | TB(-) | CM(-)