
メッセージ・フォー・ユー 2018 in 銀座ヤマハホール
赤塚博美 El-org 水野佐知香 Vn 神谷百子 Mar
Message for You ~ 新しいサウンドへの挑戦 ~渡辺 俊幸 Prayer to the future world
N. ヘス ラヴェンダーの咲く庭で
渡辺 俊幸 おひさま
梶谷 修 Fifth Labyrinth for
3 Muse
山下 康介 委託作品 ( 初演 )
赤塚 博美 電子オルガン
水野 佐知香
ヴァイオリン神谷 百子 マリンバ
お問い合わせ : 050-5326-4332 ( Message for You )
2018年04月27日 (金) 19:00
於 :
銀座ヤマハホール ≫
アクセス〒104-0061 東京都中央区銀座 7-9-14 銀座ヤマハビル 7F ☎ 03-3572-3171

≫ 小諸高校
音楽科ニュース
【 館主敬白 】 かつて一時期、爆発的なブームを引き起こしたエレクトーン。 クソガキ時代、将来的にピアノは市場から消滅してしまうのではないかと大人たちが語っていたのを覚えてます。 現在の商品がどのくらの機能を誇っているのか知りませんが、40年前ですら、素晴らしく格好よく多機能でした。 ただ、その頃、ある意味絶頂期を迎えた頃からエレクトーンは巷の話題に上がらなくなっていき、ピアノが楽器店から消える事もなく … 今では店頭の片隅に、ずらりと並んだピアノの向こう側にひっそりと1台のエレクトーンを見かける事が多いような気がします。
原因として、一つにはシンセサイザーの台頭があるかと思いますが、エレクトーンの多機能ゆえの苦悩、一つ一つの機能にさらなる深みを表現出来ていない部分が最大の問題ではないかと個人的には思っており、この想いは基本的に今も変わりません。
が … 2016/12/03、小諸高校音楽科、
第20回卒業演奏会という、音楽科の高校生の卒業試験も兼ねたコンサートで、ある生徒さんが電子オルガンでブラームスの交響曲1番 ( 第一楽章 ) を弾かれたのを聴かせて頂き、その想いに変化が生じた事も事実です。 編曲も展開部くらいまでは本当に見事でした。 あ、この表現力は凄い。 こういうやり方もあるのか って思いました。 冨田勲さんの最初のシンセサイザー・アルバム 『 月の光 』 を初めて聴いた時の驚きが まざまざと体中によみがえって来るのを感じました。
今回ご出演の
赤塚博美さんは、小諸高校の講師も務めていらっしゃいます。 小諸高校音楽科に電子オルガンの講師は2名いらっしゃり、上記生徒さん ( 松下紗弓 クン ) が直接赤塚先生のご担当かどうか存知上げないのですが …
赤塚さんばかり採り上げて参りましたが、このメンバーは素晴らしく、その中に赤塚さんがいらっしゃる事も誇らしいです。 小諸高校の生徒さんは幸せだと思います。 赤塚先生、若者たちにぜひ厳しいご指導をお願いしたいです。
そして、このコンサートで、私のささやかなエレクトーンへの認識も、この楽器って もっと可能性のあるものである事を、赤塚先生に厳しくご指摘頂きたいものです。
エレクトーンってヤマハの商品名なので、一般的には電子オルガンと呼ぶのが正しいらしいです。 ピアニカも鍵盤ハーモニカだし、味の素を化学調味料 ( 現在はうま味調味料なのだとか ) と呼ぶようなものでしょうか。 っても 、もう ほとんどの日本人がそういう認識になっちゃってるんだから、味の素は味の素でいいと思うんですけどねー。
- 関連記事
-