

しなの音の輪・主催 信州発 音の玉手箱 Vol.2 『 管 』
金管五重奏 & 木管とピアノのアンサンブル 2018
【 第1部 】 ブラス クインテット 『 粋 』 13:30 ~ 14:30
ロッシーニ ウィリアムテル序曲 … ほか
蓬田 奈津美 トランペット
渡邉 美優 トランペット
鈴木 一裕 ホルン
福田 えりみ トロンボーン
池田 侑太 チューバ
【 第2部 】 木管とピアノのアンサンブル 15:15 ~ 16:15
シューマン 3つのロマンス
ドップラー ハンガリー田園幻想曲 … ほか
小林 美香 フルート
柳沢 実花 オーボエ
小合澤 智子 クラリネット
川原田 奈美 ピアノ
村上 藍 ピアノ
大森 晶子 ピアノ
主催・お問い合わせ :
しなの音の輪 📱 090-1765-0426 ( 平日9~15時 )
※ このコンサート、
料金体系 がちょっと
変則的 なようです。 1部と2部は入れ替え制となっており、それぞれに料金が発生するみたいです。 会場のキャパが 300席なので、入れ替え制にしないとお客様が入りきらないのかもしれません。 通し券もあるようですが、ご注意願います。 詳細は主催者様へお問い合わせ願います。
2018年08月26日 (日)
【 第1部 】 金管五重奏 『 粋 』 13:30 ~ 14:30
【 第2部 】 木管とピアノのアンサンブル 15:15 ~ 16:15
於 :
信州国際音楽村 ホールこだま ( こだまホール ) ≫
アクセス〒386-0411 長野県
上田市生田 2937-1 ☎ 0268-42-3436

≫ 小諸高校
音楽科ニュース
≫
主催者、演奏家の皆さまへ【 事務局便り 】 まず、昨年 ( 2017 ) の
音の玉手箱 Vol.1 『 リタ 』 公演で
ベッペ役を演じられた
井出司さんが、当公演の3日後、2018/08/29 (水)、新国立劇場にて 『
スサノオと美琴 』 というミュージカルに出演されます。 共演者の中には
月影瞳さん、
折井あゆみさんという信州ご出身の女優さんもいらっしゃいます。 謹んでお知らせ申し上げます。
しなの音の輪様、もし本気で 『 共に地域文化を盛り上げ 地域に根差した音楽 』 を標榜されるなら、こうした、過去のご出演者のアフター・フォローも積極的にして頂きたいです。 長聖高校野球部が甲子園に出場するのと一緒です。 地元出身の方々を、皆んなで応援したくないですか? さらにパワー・アップしメジャーになった井出さんを、再び音の輪にお迎えしたくないですか?
さて、パンフレットを拝見させて頂きますと、ドップラーの
ハンガリー田園舞曲 とあるのは 『
ハンガリー田園幻想曲 』 の事だと思います。 念のため、色々検索してみましたが、
dance を含め
舞曲 という文字を私は見つける事が出来ませんでした。 かなりの確率で
幻想曲 =
fantaisie ではないかと思いますが、もし間違っていたらごめんなさい。
この
ハンガリー田園幻想曲 、50年くらい昔はフルートのショート・ピースとしては最もメジャーな曲でした。 私は持ってませんが、
ニコレさんとか
ランパルさんとか、盛んに録音されていたと思います。 最近この曲名を見かける事はほとんど無くなってしまいましたが、これ、どうしてなのでしょうか。 私もすっかり忘れてました。 懐かしいなぁ。
さて、
音の玉手箱 、ようやく
きんぷく ( 佐久平交流センター ) のピアノから離れて頂き、やれやれ、と思ったら、キャパ不足で? 入れ替え制という事のようです。 なかなかうまくいかないですね。 休憩とアンコールを含めた2時間に慣れてしまった体には、1時間で追い出されるのはつらいかもです。 もう少しこの会場に相応しい企画のほうが良かったかもしれません。
また … 木管の皆さんにとっては、ホールの広さも適当、天井の高さは最高ですし、ピアノも
新・旧2台のD274が選べる、新しい
Dも そろそろ調子が出てくる頃、という申し分ない条件ですので快適だと思うのですが、金管五重奏って、ちょっと苦しいかもです。 以前、練馬の
ゆめりあホールでソプラノ歌手さんのコンサートを聴かせて頂いた事があるのですが、200席くらいのスペースなのに建物が崩壊するかと思われるくらいの声量で … まぁ、それはそれで素晴らしいのかもしれませんが、私は一曲終わったところで退席させて頂きました。 途中で耐えられなくなって中座したのは人生で二度だけです。 連れがいたのでロビーで待ってましたが、館内放送で流れる彼女の声の方が耳には心地よかったような気がします。
金管て、大きいの小さいの、丸いの長いのと形は様々ですが、DNA の系統樹的には、ご先祖様はラッパとホルンらしいです。ホルンってもアルペン・ホルンのように直線的、ぐるぐる巻きにされてないものだったかもしれません。 コルネットという楽器があり、素人的には説明して頂かないとトランペットと区別つきませんが、トランペットのご先祖様はラッパ、コルネットのご先祖様はホルンだと伺った事があります。 確かに音色が柔らかい気がします。 ちなみに カスタード・チョコ・クリームが入った菓子パンの定番 『 チョコ・コルネ 』 は、コルネットの形を模したものらしいです。 あのコルネの形って、ぐるぐる巻かれたラッパの形だったんですね。 私は

ちゃんだと思ってました。
というわけで、様々な形の金管楽器ではありますが、吹き口 ( マウスピース ) は相似形をしており、フルートや縦笛 ( リコーダー っつうんだそうです )、リードが1枚だったり2枚だったりする木管楽器 ( そもそも、フルートやサックスって本当に木管楽器なのでしょうか。どう見ても金属で出来ている管ように素人には見えますけどっ! ) とは異なり、とても近しい音色がします。 例えばユーフォニウム単独のアンサンブルなども捨てがたいですが、今回のようにトランペットからチューバまで揃うと調和のとれた音色の中に重厚さが増し、大変聴き応えのあるものになります。 大いに楽しみです。 なので金管の皆さん、この会場では どうか ppp に想いを込めて頂きたいかもです。 ある意味、皆さんの真価が問われると思います。
金管五重奏、
ブラス クインテット 『 粋 』 って、このグループの名前なんですね。 昨年 ( 2017 ) 、韓国の済州島で行われた
チェジュ国際金管打楽器コンクール、金管5重奏部門において1位、トロンボーンの福田えりみさんは併せてトロンボーン部門3位という成績を残されているようです。
蓬田さんや
渡邉さんは当館の常連、2014年の暮れ、ホクトの大ホールでの
アンサンブル・ノヴァとの共演、お二人のトランペット協奏曲など、記憶に残っております。 高校を卒業されたばかりなのに凄いな って思ってました。 このグループ、引き続き追いかけさせて頂きたいと思っておりますので、安易な流れ解散、自然消滅とかにならないよう、社会人となりそれぞれ事情が異なっても、せめて年に一回くらいは集まって、細々とでもけっこうですから継続していって頂きたいと思います。
小合澤さん、当館には5年ぶりのご出演です。 あまり話題になりませんが、小諸高校のクラリネットの低域は伝統的に素晴らしいです。 うまい比喩が思い浮かびませんが、ビール瓶の口から息を吹き込んだ時のような
( 笑 ) 、いかにも木が振動してるなぁ って音がします。 伝統って恐ろしいですよね。 個人的に小諸高校のトランペットのタンギングとクラリネットの低域は特筆するものがあると思っており、なのでクラリネットも、もっと話題になってもいいのになぁ って思っている事務局です。 失礼ながら小合澤さん個人の音色は覚えてないのですが、久しぶりに小諸高校のクラリネットを聴かせて頂けるかなって、とっても楽しみです。
管楽器のコンサートは、先日2回目の 『 スーパー・コモロ = ツルヤではない 』 がありました。 当館では
大森さんのショパンと被ってしまったため、
大森大先生に敬意を表し今回は採り上げませんでしたが … いえ、本当は違います。 人数の多いコンサートは、プロフィールの編集に時間を取られ ( だって、特定の人だけってのはイヤなので ) なかなか厄介なのです。 あと、今年 ( 2018 ) の1月に
山口泰子さんがご出演された
トロンボーン・アンサンブルを採り上げさせて頂いておりますが、いずれにしてもソロの演奏会ではありませんでした。 独奏となると奏者の皆さんも、やっぱモチベーションや緊張感が違うと思います。 なかなか聴けない管楽器のソロも ( ピアノの音色、伴奏者の個性と併せ ) お楽しみ頂きたいと思います。
「 オメに言われたかねぇ~よ! 」 って言われてしまいそうですが … まぁ、ごもっともではありますが … 若い方たちに交じって初心を思い出し、おばさんたちも頑張って下さいね。 ^^
※ 私事で恐縮なのですが、当館オーナーより 2018/04/04 付けで人事異動を仰せつかってしまいました。最近のおまえはたるんでる! って事で、館主ではなく事務局員です。
まぁ、このページをご覧頂いてもお分かりだと思いますが余計な事を好き勝手に書かせて頂いていたり、心当たりが無いわけではなく仕方ないのですが、それはそれとして … 館主敬白が書けなくなっちゃいました。 よって当面、コメントのタイトルを 【 事務局便り 】 とさせて頂いております。
ただ、今回の主因は、最近の当館へのアクセス数の急落にあります。 好き勝手な事を書かせて頂いてアクセス数が伸びるなら、人事異動は無かったと思います。 オーナーからは 「 心も新たに 」 と申し付かっており、 つまり、それを オーナーの目を気にしながら具体的に行動で示す必要に迫られてるって訳です。
さて、どうしたものやら。
こういうの、苦手なんですよねー。 この場をお借りし、お客様にはさらなるご支援を賜りたく、よろしくお願い申し上げる次第です。 m(_"_)m
- 関連記事
-