夢を見ました。 私はサイトウ・キネンのコンサート会場にいました。 たぶん演奏も拝聴したと思うのですが、覚えてません。 なにしろ夢なもんで。 ^^;
最後の演目が終了したところで、上手 ( かみて = ステージ、向かって右側 ) から小澤さんが現れました。 杖をつき、ニコニコされながら聴衆に挨拶されてます。 ちょっとおぼつかない足取り。 スタッフの皆さん、袖 ( そで = 観客席から見えない舞台両脇の奥の部分 ) でヒヤヒヤされてるんだろーなぁ、などと思いながら、その日の演奏と小澤さんに私は拍手を送ってました。
もう半世紀も昔の事になってしまいましたが、私は小澤征爾指揮、新日本フィルハーモニーの第九を¥200で聴かせて頂いた覚えがあります。 東京都主催の企画の学生券なのですが、当時は都も、そんな粋な計らいのコンサートを企画されてたのです。 会場も上野の文化会館。 あそこは音の響きに余裕があり、重低音に包まれるような感じのところが大好きなのですが、たぶん外人を意識した? ゆたりした席で聴かせて頂けるところも捨てがたいのです。 当時の小澤さん、今ほど高名なマエストロではいらっしゃいませんでしたが、すでにボストン交響楽団の首席指揮者を務められており、もちろん新日フィルも振られてました。
小澤さんの第九。 最終章の最後の最後の部分、いわゆる マエストーゾ 、 Maestoso ♩ = 60 と呼ばれる 915 ~ 916小節にかけての部分。 ここで宇宙は一旦時間を止めるのですが、小澤さんの時間の止め方 、 rit. そして dim. その何と官能的であったことか。 オーケストラと合唱の対応も筆舌に尽くしがたく、プロフェショナルの在り方 ( 合唱もプロの合唱団でしたから ) を堪能させて頂いた演奏会でした。
さて、夢の話しに戻ります。 小澤さんが挨拶されてるすぐ後ろ、ステージ最前列 ( 3 or 4プル? オモテ ) に、なんと
吉瀬さん がいらっしゃるではないですか。 当館のアイドル 兼 マスコットを務めて頂いてる美女です。 ちょこんと座り、ビオラを叩かれて ( 小澤さんに拍手をおくられて ) ます。 可愛い。 ^^ なるほど、だから小澤さんは上手から現れたのか。 オイラの夢もけっこう計算してるなぁ、捨てたもんじゃないぞ、などと、自画自賛しながら目が覚めたのでした。
※ この文は よだっと写真館 に書かせて頂いたものです。 音楽館、本当に放ったらかしだからなぁ、という事で、転載させて頂きました。 ⇒
放ったらかし状態のアクセス状況と、今もご来館頂いてるお客様へのご挨拶です。
音楽館 、丸々3年くらい放置状態にも関わらず、日々お客様にはいらして頂いてて、例えば
よだっと写真館 へのアクセスは、1日平均、約5名様くらい。 別途、食レポ・ブログ (
よだっとのレストラン徘徊 PLUS ) は2~3名様くらいなのに対し、当館へは日々15名様くらいのお客様にご来館頂いてるのです。 これ、凄くないですか?
そして、ありがたい。 てか、申し訳ない。 m(_"_)m 昔からのお客様の中には、たまぁ~に ( 一年に1~2回 ) 更新するだけなのに、必ず
拍手ボタン を押して下さる方が今もいらして、感謝を越え、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
よだっと音楽館 はクラシックに特化した
コンサート紹介ブログ です。 Web 上にきら星のように輝いているコンサート群の中から、出来たらローカルなもの、地元のもの、私が 「 お金を払って行ってみたい 」 って思えるものを引っ張り出してきて、なるべく週一のペースでご紹介するっていうコンセプトで、足掛け6年、300件を超えるコンサートを紹介させて頂きました。 新しい発見、新しい出会いもあり、お客様のご支援を賜りながら楽しくやらせて頂いてました。
ところが6年もやってると、だんだんネタが無くなってきちゃうのです。 いえ、ネタはあるのですが、いっつも同じ会場、同じ演奏者だったりして … 自分で飽きてきちゃう。 では、それを越える新規ネタが見つかるかというと 「 自分が行ってみたい 」 という
くくり を外したくないので、なかなか見当たらないんだな、これが

モチベーションが湧いてこなくなってきちゃいました。 ちょうど今回の世界的流行り病が武漢から騒がれ始めた頃でもあり、どなたにご迷惑をかけるわけでもなし 「 ま、いっか 」 「 ちょっとお休み 」 とか思ってたら、ずるずると放ったらかし状態に陥り、今に至ってしまったという次第です。 考えてみるに、演奏家さんを一番応援しなければならない時期だったやもしれず、そういう意味でも申し訳なかったと思ってます。 ま、
音楽館 をやめたつもりはありませんので、いい企画、いいアイデアがございましたら、どしどし申し付けて頂きたいです。 大いに参考にさせて頂きます。
話題が変わりますが、今、アクセスを一番頂きたいのは 『
よだっとのレストラン徘徊 PLUS 』 という食レポ・ブログ ( いつもお世話になってる地元の食堂、居酒屋、レストラン応援 ) なのですが、この数字がなかなか伸びません。 どうしたものでしょうか。 Google の検索結果的には、そこそこ実績頂いてるつもりなんですけど。
と、ここまで書いて …
音楽館 には有って
徘徊 PLUS には無いもの、もしかしてブログ村? って事で、早速
ブログ村 と
ブログランキング に登録してみました。 結果はどうなるでしょうか。 ま、これだけで著しく改善するとはとても思えないのですが、やってみて損は無いはず、取り敢えず楽しみです。 嬉しい方向に変化が認められましたら、またご報告させて頂きます。
※ この場をお借りし、ついでのお願いです。音楽館 や 徘徊 PLUS にお立ち寄りの際は、ぜひ、ブログ村等のボタンへのタップ、クリックをお願い致します。 フォローもして頂けると、とっても嬉しいです。 
という訳で、当館に今もお越し頂いているお客様への感謝と、
徘徊 PLUS も応援してね! というブログでした。 お粗末。 m(_"_)m
- 関連記事
-
[ 2023/01/12 22:43 ]
補助ページ |
TB(-) |
CM(-)